ダイエットの期間はどれくらい?

ダイエット

皆さんがダイエットするときに

「なりたい体重」や「5㎏痩せる」などの目標があると思います。

そのときにどれくらいの期間を設けたらいいのかって迷いますよね

今回はその具体的な期間をご紹介します。

結論としては…

短くても2か月以上

期間を設けることをオススメいたします。

なんで2か月以上なの?

さて、なぜ2か月以上なのかというと

大きな理由が3つあります。

  • 期間が短いと減る体脂肪の割合が少ない
  • 期間の短いダイエットはリバウンドしやすい
  • 我慢した食事制限の反動が強い

以上の2つになります。

以前にもお伝えしましたが

ダイエットとは「体重を減らすことではなく体脂肪を減らすこと」=除脂肪

以上のことを前提として

詳しくご説明していきます。

期間が短いと減る体脂肪の割合が少ない

ダイエットにはリバウンドしにくい適切なペースがあります。

適切なペースについては以前の記事をご参照ください。

たとえば現在の体重が60㎏の方で5㎏体重を落としたいとして

1か月に5㎏痩せた場合

その5㎏には体脂肪以外にも筋肉や体の水分が含まれています。

「体脂肪も含まれているなら良いのではないか」と思われる方もいるかもしれませんが

体重を落とす期間が短いほど5㎏のうちの

体脂肪の割合は低くなります。

そうなると

「リバウンドのしやすい体」や「痩せにくい体」

になってしまいます。

そうならないように最低でも2か月の期間を設けるようにしましょう。

期間の短いダイエットはリバウンドしやすい

なぜ期間の短いダイエットはリバウンドしやすいかというと

筋肉の減る量が多くなるからです。

なぜ筋肉が減ることがリバウンドにつながるかというと

筋肉量が減ると代謝が落ちるからです

代謝が落ちると「痩せにくい体」や「リバウンドしやすい体」となってしまいます。

そのため、極端なダイエットは控えるようにしましょう。

我慢した食事制限の反動が強い

期間を短く設定するとシビアな食事制限になりがちです。

最初の1週間くらいは我慢できるかもしれませんが

だんだんと続けることが難しくなってきます。

そして我慢が限界に達すると

「キレ食い」を起こしてしまいます。

そうすると「ダイエットなんてしなくていい」という考えになってしまいがちです。

一気に痩せようとはせず

長い時間をかけてゆっくり痩せるようにしましょう。

まとめ

いかがでしたか?

今回は「ダイエットの期間」をお伝えしました。

はりきり過ぎて短い期間でやせようと思うと

次にダイエットするときが大変になります。

無理に短い期間で瘦せようとせず

「ダイエットは時間のかかるもの」

と割り切って臨みましょう。

それでは、良いフィットネスライフをお送りください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました